メニューブックとは、その名の通りメニューを綴るものこと。
飲食店が代表的ですが、エステ・美容室、花屋さんなど様々な業種で使われます。
メニューブックはお客様がお店に入ったら必ず手に取り、お店の第二の看板と言っても過言ではありません。しかし、店舗にうかがった際メニューブックが気になる場合があります。
- 店構えは高級感があるのに、メニューブックがチープ
- 和食のお店なのに、洋風なメニューブック
- テーブルこどにメニューブックが違う
繁盛していないお店は、こうなっていることが多いです。
反対に繁盛しているお店は、接客、内装、そしてメニューブックも素晴らしいことが多いです。
しかし、そういった繁盛店でも気になる点があります。
- それは破れなどのダメージです。
やはり繁盛店であればあるほど、たくさんの人が手にするためダメージがあるものが多いです。特に角は非常にダメージがつきやすく目立ちます。
そこで今回は、素材や留め具・サイズの観点からメニューブックの選び方を解説したいと思います。
素材について
素材はメニューブックで耐久性・汚れの付きやすさがおおよそ決まる重要な要素です。
PET(クリア) | 合皮 | 本革 | クロス 紙系 |
布系 | プラスチック | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
水に強い | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高級感 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
耐久性 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
汚れ付きやすさ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
価格 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カラー | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
メモ | 価格が安いので、よく使われます。 | 水や汚れにも強いので、総合的に考えおすすめです。 | 高級感はありますが、水に弱く、単価が高いのです。 | 水に弱く、角も弱いので、買い替え前提で購入になります。 | 布なので汚れが目立ち、落ちずらいです。 | メニューブックとしてはチープすぎます。 |
飲食店はドリンクや料理がこぼれる恐れがあります。
なるべく水に強く、汚れが付きにくいものがよいです。
- コストを抑えたい場合は「クリアタイプ」
- 高級店の場合は「合皮」
がおすすめです。
留め具について
留め具は、メニュー枚数増減できたり、用途によって選ぶことができます。
クリップ | 挟み | ネジ式 | ヒモ | リング | 留め具なし | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
枚数増減 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
和風 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
洋風 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
メモ | ドリンクメニューでよく使われます | 綴る枚数が多い場合におすすめです。 |
サイズについて
サイズはA4かB5半分がよく利用されます。
A4 | B5半分 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
用途 | 飲食店メニュー ドリンクメニュー サロン |
ドリンクメニュー |
他にもA3横、B5なども稀に使われます。
名入れについて
名入れとは、店舗のロゴを印刷したりするものです。
名入れもさまざまな種類があり、素材によってはできないものもあります。
箔押し | シルク印刷 | 刺繍 | 型押し | |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
PET(クリア) | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
合皮 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本革 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クロス紙系 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
布系 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
プラスチック | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まとめ
いかがでしたか?
一口にメニューブックといってもさまざまな種類があります。
この記事を通して最適なメニューブックが選ぶことができ、お店の繁盛につながればと思います。